甲州市 かつぬまぶどうまつり2025!日程・見どころ・アクセスガイド

甲州市で秋の訪れを告げ、実りの収穫を祝う「かつぬまぶどうまつり2025」で、楽しい一日を過ごしませんか。開催日程や会場の案内から、秋の味覚ぶどうの販売、山梨ワインの試飲、地元グルメまで、お祭りの楽しみ方をたっぷりご紹介します。会場へのスムーズなアクセス方法や周辺の観光情報、参加前の準備まで、大切な情報をまとめてお届けします。「かつぬまぶどうまつり」で、ぶどうとワインの里・勝沼の魅力を存分に感じてみてください!
目次
甲州市 かつぬまぶどうまつりの魅力
山梨県甲州市勝沼町は、古くからぶどう栽培とワイン醸造で知られる、日本を代表する「ぶどうとワインの里」です。この地で毎年秋に開催される「かつぬまぶどうまつり」は、地域の豊かな恵みを祝うお祭りとして親しまれています。
旬を迎える新鮮なぶどうの美味しさ、そして芳醇な山梨ワインの魅力を存分に体験できるお祭りです。
ぶどうとワインの里、勝沼の祭典
「かつぬまぶどうまつり」は、まさに勝沼の魅力を詰めこんだようなお祭りです。秋の収穫期に開催され、たわわに実った色とりどりのぶどうが会場を彩ります。この時期にしか味わえない、採れたてのぶどうの甘みや、そのぶどうから造られる新酒ワインの豊かな香りは、多くの方々を魅了します。
お祭りでは、地元の人々が心を込めて育てたぶどうやワインが一同に集まり、訪れる人々との温かい交流が生まれます。勝沼の自然の恵みと、人々の情熱が織りなす賑やかな雰囲気を、ぜひ肌で感じてみてください。
かつぬまぶどうまつり2025 開催概要
甲州市の秋を彩る「かつぬまぶどうまつり2025」の開催概要は下記の通りです。お祭りを楽しむために、日程や会場、参加方法を事前に確認しましょう。
開催日程と時間
開催日程:2025年10月4日(土) ※雨天決行
時間:8:30~19:00過ぎまで(臨時駐車場は8:00~開門)
お出かけ前には、甲州市の公式ウェブサイトなどで最新の情報をご確認ください。
会場案内
かつぬまぶどうまつりのメイン会場は、勝沼のほぼ中心に位置する勝沼中央公園周辺です。豊かな自然に囲まれた会場で、心ゆくまでぶどうとワインの魅力を満喫できます。
メイン会場:勝沼中央公園および周辺エリア(住所:山梨県甲州市勝沼町勝沼1310)
会場周辺には、ぶどう畑やワイナリーが点在しており、お祭りとともに勝沼の美しい景色も楽しめます。
入場料と参加方法
かつぬまぶどうまつりは、多くの方に気軽に楽しんでいただけるよう、基本的に入場料は無料です。事前の申し込みや予約は不要で、開催期間中に会場へ直接お越しいただけます。
ただし、会場内でのぶどうの購入やワインの試飲、特定の体験イベント、地元グルメの購入などには、別途料金が必要となります。各ブースで提供されるサービスに応じて、その場で支払いを行う形が一般的です。
どなたでも気軽に参加できるお祭りですので、ご家族やご友人と一緒に、秋の勝沼を訪れてみてはいかがでしょうか。
見どころ満載!かつぬまぶどうまつりの楽しみ方
甲州市かつぬまぶどうまつりでは、旬を迎えるぶどうや山梨ワインを心ゆくまで味わえるほか、地元グルメや楽しいイベントが盛りだくさんです。秋の勝沼の魅力を存分に感じながら、特別な一日をお過ごしください。
旬のぶどう直売
勝沼の豊かな大地で育った、獲れたての新鮮なぶどうを購入できるのが、ぶどうまつりの醍醐味の一つです。農家さんが丹精込めて育てた自慢のぶどうを、その場で直接購入できます。お土産やご自宅用に、お気に入りのぶどうを見つけてみてください。
ぶどう品種の紹介
かつぬまぶどうまつりでは、さまざまな品種のぶどうが並びます。それぞれの品種が持つ個性豊かな味わいを楽しめます。
品種名 | 特徴 |
---|---|
シャインマスカット | 皮ごと食べられる種なしぶどうで、芳醇な香りと上品な甘さが特徴です。パリッとした食感も楽しめます。 |
巨峰 | 大粒でジューシー、濃厚な甘みと適度な酸味のバランスがとれた人気の品種です。 |
ピオーネ | 巨峰とカノンホールマスカットを交配した品種で、大粒で甘みが強く、酸味との調和がとれた味わいです。 |
甲斐路 | 鮮やかな赤色が特徴で、マスカット系の香りと上品な甘さが魅力です。皮ごと食べられることもあります。 |
これらの他にも、その時期に旬を迎える様々なぶどうに出会えるかもしれません。ぜひ、お気に入りのぶどうを見つけてみてください!
山梨ワインの試飲(有料)
「ぶどうの郷」として知られる勝沼は、日本ワイン発祥の地でもあります。ぶどうまつりでは、23社もの地元ワイナリーが手がける、こだわりのワインを試飲(有料)できます。ワイン初心者の方も、この機会に奥深いワインの世界に触れてみてください。
ワイナリーブースの魅力
ぶどうまつり会場には、勝沼を代表する23社のワイナリーがブースを出展します。各ワイナリーの個性あふれるワインを飲み比べたり、ワイン醸造家の方から直接、ワインづくりの話を聞いたりする貴重な機会です。ぶどうまつり限定のワインや、普段はあまり飲めないレアなワインの試飲ができるかもしれません。
地元グルメと屋台
ぶどうやワインだけでなく、山梨の豊かな食文化を味わえるのも、かつぬまぶどうまつりの魅力です。地元食材を使った郷土料理や、ぶどうまつりならではの活気あふれる屋台グルメが多数出店します。ワインに合うおつまみや、お子様も楽しめる軽食など、様々な味が楽しめます。
テントの下でワインと食事をゆったり楽しめる、有料指定席(事前予約制)もあるそう!事前予約は、令和7年9月8日(月)~定員になり次第締切。
詳しくは、甲州市公式ウェブサイトをご覧ください。
ステージイベントと体験企画
会場では、ぶどうまつりを盛り上げる楽しいステージイベントが開催されます。地元保育所・小中学校によるステージや地元アーティストによる音楽ライブ、伝統芸能の披露など、見どころ満載です。
また、2013年ワインアドバイザー全国選手権大会で優勝し、ボルドーワイン委員会認定の公認講師でもある長谷部賢さんを招き、「長谷部賢の甲州ワイン笑講座」を開催! 講座の後には、甲州ワインやぶどうジュースが当たる抽選会も予定されています。
さらに、ブドウの一大産地“勝沼”の「ワインの歴史コース」を、勝沼コンシェルジュによる案内で巡る、参加型の体験企画も予定されています。見て、食べて、体験して、ぶどうまつりの一日を満喫してください。
フィナーレは鳥居焼と打ち上げ花火
大善寺で護摩法要が行われた後、採火された「火」は中学生の聖火ランナーによって勝沼町内を巡ります。続いて、本隊の中学生たちがメイン会場から柏尾山の鳥居へと聖火パレードを実施。聖火隊が力強く鳥居へ駆け上がり、点火と同時に花火が打ち上がり、祭りはクライマックスを迎えます。
会場へのアクセスガイド
甲州市かつぬまぶどうまつりの会場へは、電車でも車でもアクセス可能です。当日は多くのお客様で賑わいますので、公共交通機関のご利用や、時間にゆとりを持ったご来場をおすすめします。
電車でのアクセス
JR中央本線をご利用いただくと、会場までスムーズに到着できます。会場周辺は混雑するため、電車を利用したアクセスが推奨されています。
最寄り駅からの移動
ぶどうまつりの最寄り駅は、JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅ですが、塩山駅からもアクセスできます。ぶどうまつり開催日には、勝沼ぶどう郷駅と塩山駅から、それぞれ、会場付近までを結ぶシャトルバスが運行されます。
運行情報は、こちらをご確認ください。
車でのアクセスと駐車場情報
お車でお越しのお客様は、中央自動車道をご利用ください。勝沼ICから会場までは、およそ10分とアクセスしやすい場所にあります。
臨時駐車場と混雑対策
ぶどうまつり当日は、会場周辺に複数の臨時駐車場が用意されます。ただし、駐車台数には限りがあり、大変な混雑が予想されます。満車になることもございますので、できる限り公共交通機関のご利用をご検討ください。会場周辺道路は、車両通行止めや交通規制の時間帯もございますので、十分にご注意ください。
臨時駐車場の場所や開設時間については、第72回ぶどうまつりチラシを参考にしていただき、甲州市公式ウェブサイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
混雑を避けるためには、早めの時間帯にご来場いただくことや、シャトルバスの利用も有効な手段です。
かつぬまぶどうまつり周辺の観光スポット
かつぬまぶどうまつりを楽しむ前後に、甲州市勝沼周辺の魅力的な観光スポットを訪れて、旅の思い出をさらに増やしてみませんか。ぶどうとワインの里ならではの体験や、美しい景色の中で心安らぐひとときを過ごすことができます。
ぶどう狩り体験ができる農園
勝沼ぶどう郷には、ぶどう狩りを楽しめる農園がたくさんあります。ぶどうまつり開催時期には、人気のシャインマスカットや巨峰をはじめ、様々な品種のぶどうが旬を迎えます。農園によって、食べ放題や量り売り、品種の選択肢が異なりますので、事前に調べて訪れるのがおすすめです。予約なしで楽しめる農園も多いですが、週末や連休は混み合うため、事前予約が安心です。
体験内容 | 主なぶどう品種 | 期間の目安 |
---|---|---|
ぶどう狩り(食べ放題・量り売りなど) | シャインマスカット、巨峰、ピオーネ、甲斐路など | 8月下旬~10月下旬頃 |
おすすめワイナリー巡り
日本ワイン発祥の地として知られる勝沼には、個性豊かなワイナリーが点在しています。かつぬまぶどうまつりの前後に、歴史あるワイナリーや新しい感性のワイナリーを訪れて、試飲や工場見学を楽しむのはいかがでしょうか。多くのワイナリーでテイスティングやワイン購入ができ、中にはレストランやカフェを併設している場所もあります。
ワイナリー名 | 特徴 | 試飲・見学 |
---|---|---|
シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー | 日本を代表する老舗ワイナリー。歴史あるワイン造りに触れられます。 | 可能(有料試飲、事前予約制の見学ツアーあり) |
勝沼醸造 | 甲州種に特化したワイン造り。繊細で上品な味わいが魅力です。 | 可能(有料試飲、ショップにて購入) |
原茂ワイン | 築100年以上の古民家を改装したアットホームな雰囲気。期間限定でガーデンカフェも営業しています。 | 可能(有料試飲、ガーデンカフェでワインと共に軽食も楽しめます) |
温泉でリラックス
ぶどうまつりや観光で歩き疲れた体を癒すなら、山梨県で最大規模を誇る、豊富な湯量で人気の富士山石和温泉郷がおすすめです。アルカリ性単純温泉が中心で、肌への刺激が少なく、なめらかな湯触りが特徴です。美肌効果はもちろん、神経痛や筋肉痛にも効果があるとされています。
かつぬまぶどうまつりへお越しの際は、勝沼からもほど近い、当館、「春日居びゅーほてる」を、ぜひご利用ください。 周辺には、当ホテル姉妹館「石和びゅーほてる」「ホテル花いさわ」もあり、当ホテルと合わせて3館の温泉を堪能できる贅沢な「姉妹館湯めぐりサービス」を実施しております。ホテル間のご移動は、無料の送迎車をご利用いただけるため、移動もスムーズです。当ホテル自慢の自噴源泉は、アルカリ性単純温泉です。ぶどうまつりの後は、お肌ツルツル「美肌の湯」で歩き疲れた筋肉痛もほぐしながら、旅の締めくくりに、ゆったりと湯に浸かり、心身ともにリフレッシュしてお過ごしください。
ぶどうまつりへ参加するときのポイント
かつぬまぶどうまつりを心ゆくまで楽しむために、いくつか事前に知っておくと良いことがあります。お出かけ前に、参考にしてみてください。
混雑を避けるコツ
かつぬまぶどうまつりはとても人気で、多くの方で賑わいます。お祭りならではの活気も魅力ですが、ゆったりと楽しみたい方もいらっしゃいますね。比較的落ち着いて過ごせる時間帯や移動方法をご紹介します。
- 開場直後の時間帯は比較的落ち着いて楽しめることがあります。
- 公共交通機関の利用や、シャトルバスの活用も、スムーズな移動につながります。
- 人気のワインブースは特に混み合いますので、早めに訪れるか、時間帯をずらすのがおすすめです。
子連れでの参加について
かつぬまぶどうまつりは、ワインだけではなくご家族みんなで楽しめるお祭りです。小さなお子様と一緒にお出かけする際に役立つ情報をお伝えします。
- 会場内は混雑が予想されますので、お子様とはぐれてしまわないよう、集合場所を決めておくことや、連絡先を控えておくと安心です。
- 休憩できる場所をあらかじめ確認しておくと、お子様も無理なく楽しめます。
- ワイン以外に、旬のぶどう直売や屋台・キッチンカーも出店します。
持ち物と服装のアドバイス
お祭りを快適に過ごすために、準備しておくと良い持ち物と服装のポイントをご紹介します。
持ち物
アイテム | 備考 |
---|---|
身分証明書 | ワインの試飲・購入時に年齢確認が必要な場合があります。 |
現金 | 屋台や一部店舗では現金のみの支払いとなることがあります。 |
エコバッグ | 購入したぶどうを持ち帰る際に便利です。 |
ウェットティッシュ | 屋台の飲食などで手が汚れた際に役立ちます。 |
日焼け対策グッズ | 帽子や日焼け止めなど、秋でも日差しが強いことがあります。 |
雨具 | 折りたたみ傘やレインコートなど、急な天候の変化に備えましょう。 |
レジャーシート | 休憩時に座る場所として使えます。 |
水筒・飲み物 | 水分補給はこまめに行いましょう。 |
服装のアドバイス
- 会場内はたくさん歩きますので、動きやすい服装や歩きやすい靴がおすすめです。
- 秋の勝沼は、日中と朝晩で気温差があります。羽織るものがあると、快適に過ごせます。
雨天時・中止の場合
かつぬまぶどうまつりは、基本的に雨天決行です。ただし、荒天の場合は中止となる可能性もあります。お出かけ前に、必ず最新の開催状況をご確認ください。
万が一の中止や内容変更の場合に備え、お出かけ前に甲州市公式ウェブサイトで最新情報を確認することをおすすめします。
まとめ
甲州市かつぬまぶどうまつりは、ぶどうとワインの里、勝沼の魅力がたっぷり詰まった特別な一日を満喫できます。実りの秋ならではの、みずみずしい旬のぶどう直売や、山梨の豊かな土壌が育んだワインの味わい、そして地元ならではのおいしいグルメが、訪れる皆さんを笑顔にします。ステージイベントや体験企画も盛りだくさんで、大切な人との思い出づくりにぴったりです。アクセス方法や周辺の楽しみ方、参加のヒントを参考に、素敵な秋のひとときを過ごしてみてください。